無償化制度 -保護者の皆様へ-
安心して教育や保育を利用できる制度があります。
無償化制度のほか、京都府独自の取り組みや子育て支援サービスもご紹介します。
幼稚園や認定こども園に通う子ども
- 幼稚園、こども園などを利用する
満3歳~5歳(満3歳の誕生日〜小学校入学前)の
すべての子どもの利用料が無償に
(月額上限25,700円) - 住民税非課税世帯の0〜2歳の子どもは、
認定こども園の利用料が無償に - 通園送迎費、食材料費、行事費などは、
従来通り保護者負担となります(※1)
※1 ただし、給食のある幼稚園で年収360万円未満相当世帯の子どもたちと全ての世帯の小学校3年生以下の兄姉から数えて第3子以降の子どもたちについては、副食(おかず・おやつ等)の費用が免除されます。
(市町村、園により実施の有無が異なります)
預かり保育について
- 居住する市町村から
「保育の必要性の認定(※2)」を
受けた方は預かり保育の利用日数に応じて、
日額450円、月額11,300円を
上限に利用料が無償に
※2「保育の必要性の認定」の要件については、 就労等の要件(認可保育所の利用と同等の要件) がありますので、 お住まいの 市町村にご確認ください。

無償化の詳細は、こども家庭庁の
HPにてご確認ください。
京都府独自の取り組み
2歳児の保育支援事業
京都府では、第一子から対象となる、京都府独自の2歳児(満3歳未満児)への保育料減免制度もあります。
減免額(月額上限)
第1子:3,000円
第2子:9,000円
第3子:18,000円
※対象の事業等、詳細は
各幼稚園にお問い合わせください。
こども誰でも通園制度
こども誰でも通園制度は、保育施設に通っていない未就園児を対象に、月10時間の範囲内で、保護者の就労要件等を問わず、幼稚園に通園できる制度です。集団生活の機会を通じてお子さんの育ちを応援します。また、保護者を対象とした子育てに関する相談や支援も受けられます。
※対象の事業等、詳細は
各幼稚園にお問い合わせください。